【Python】文字列の長さを調べる:len関数

Pythonのプログラミングでは、文字列の文字数のカウントで処理の判定を行う場合があります。

この記事では、Pythonで文字のカウントを取得できるlen関数について解説をします。

目次

len関数とは

Pythonのlen()関数は、引数として渡されたオブジェクトの長さ(要素数や文字数など)を返します。引数には、文字列、リスト、タプル、辞書、集合などのシーケンス型を渡すことができます。また、オブジェクトにlen()メソッドが定義されている場合には、そのメソッドを呼び出して長さを取得します。

半角文字のカウント

例えば、文字列の長さを取得する場合には、以下のようにlen()関数を用いることができます。

text = "Hello, World!"
print(len(text)) # 13

全角文字のカウント

全角文字も一文字としてカウントします。

text = "こんにちは"
print(len(text)) # 13

半角・全角混在文字のカウント

では、半角文字・全角文字が混在してた場合は、どうでしょうか?

text = "helloこんにちは"
print(len(text)) # 10

半角・全角の空白のカウント

半角の空白と全角の空白は場合はどうでしょうか?

# 半角空白の文字数
text = " "
print(len(text)) # 1

# 全角空白の文字数
text = " "
print(len(text)) # 1

リストとタプルのカウント

リストやタプルの長さを取得する場合にも、同様にlen()関数を用いることができます。

# リスト型
my_list = [1, 2, 3, 4, 5]
print(len(my_list)) # 5

# タプル型
my_tuple = (1, 2, 3, 4, 5)
print(len(my_tuple)) # 5

辞書型や集合型の要素数の取得

辞書や集合の場合には、要素数を取得するためにlen()関数を用いることができます。

# 辞書型
my_dict = {"a": 1, "b": 2, "c": 3}
print(len(my_dict)) # 3

# 集合型
my_set = {1, 2, 3, 4, 5}
print(len(my_set)) # 5

以上が、Pythonのlen()関数についての説明です。

Python 掲載一覧

漢文家族には、下記のPythonの記事があります。

気になるところからチェックしてみてください。

プログラム学習に限界を感じていませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次