Pythonにおいて、変数はプログラム内で値を格納するために使用されます。
Pythonには数値、文字列、リスト、タプル、辞書など、様々なデータ型があります。
この記事では、Pythonの変数とデータ型について説明し、それぞれのデータ型の特徴や使い方、変数の命名規則などについて詳しく解説します。
Python初学者にとっては、この記事が役立つでしょう。
変数とは
変数は、プログラム内でデータを一時的に保存するための箱のようなものです。
Pythonでは変数に値を代入する際、データ型を指定する必要はありません。
例えば、以下のように変数に値を代入できます。
x = 1
y = 3.14
z = "hello"上記の例では、整数の1を変数xに、浮動小数点数の3.14を変数yに、文字列の”hello”を変数zに代入しています。
Pythonの変数には、値を代入する前に宣言する必要はありませんが、変数を使用する前に必ず初期化しておく必要があります。
変数のルール
また、Pythonの変数名にはいくつかのルールがあります。
- 変数名は、英数字とアンダースコア (_) の組み合わせで構成される必要があります。
- 変数名は、数字で始めることはできません。
- 大文字と小文字は区別されます。
- Pythonの予約語 (if、while、forなど) は変数名として使用できません。
以上が、Pythonの変数名のルールです。
変数のデータ型
データ型とは、変数に格納するデータの種類を表すものです。
Pythonには以下のようなデータ型があります。
- 数値型 (Numeric Types): 整数 (int)、浮動小数点数 (float)、複素数 (complex)
- ブール型 (Boolean Type): True、False
- 文字列型 (String Type): 文字列 (str)
- リスト型 (List Type): 要素を順序付けして複数格納できるリスト (list)
- タプル型 (Tuple Type): 要素を順序付けして複数格納できるが、変更できないタプル (tuple)
- 集合型 (Set Type): 重複しない要素を格納できる集合 (set)
- 辞書型 (Dictionary Type): キーと値のペアを格納できる辞書 (dict)
これらのデータ型を使い分けることで、様々なプログラムを作成することができます。
データ型
データ型とは、変数に格納するデータの種類を表すものです。Pythonにはいくつかのデータ型があります。
数値型
数値型は、数値を表すためのデータ型です。Pythonには以下のような数値型があります。
- int型:整数を表します。
- float型:小数を表します。
- complex型:複素数を表します。
数値型の例を示します。
a = 10 # int型
b = 3.14 # float型
c = 2 + 3j # complex型文字列型
文字列型は、文字列を表すためのデータ型です。文字列型はシングルクォーテーション(’)またはダブルクォーテーション(”)で囲んで表します。例を示します。
str1 = 'Hello, World!' # シングルクォーテーションで表現する場合
str2 = "I'm a student." # ダブルクォーテーションで表現する場合ブール型
ブール型は、TrueまたはFalseの真偽値を表すためのデータ型です。ブール型は、比較演算子や論理演算子の結果として返されることが多いです。
例を示します。
b1 = True
b2 = Falseリスト型
リスト型は、複数の値をまとめて格納するためのデータ型です。リスト型は、角かっこ([])で囲んで表します。
リスト型は、次のように定義します。
lst = [1, 2, 3, 4, 5] # リスト型タプル(Tuple)
タプル(Tuple)は、リストと似たようなデータ型で、角かっこではなく丸かっこで囲んで定義します。タプルは、一度定義されると、後から変更することができません。
タプル型は、次のように定義します。
person = ('John', 30, True, 175.5)集合体(Set)
Pythonには集合(set)というデータ型があります。集合は、重複しない要素の集まりであり、数学の集合と同じように扱うことができます。
集合型の作成方法は、以下のようになります。
# 空の集合を作成する場合
set1 = set()
# 要素を指定して集合を作成する場合
set2 = {1, 2, 3}
# リストから集合を作成する場合
list1 = [1, 2, 2, 3, 3, 3]
set3 = set(list1)辞書(Dictionary)
辞書(Dictionary)は、キーと値をペアにして扱うデータ型で、波括弧({})で囲んで定義します。辞書内には、数値、文字列、論理値、他のリストや辞書など、様々なデータ型を格納することができます。
辞書型は、次のように定義します。
person = {'name': 'John', 'age': 30, 'is_male': True, 'height': 175.5}まとめ
以上が、Pythonで扱うことができる基本的なデータ型になります。このようなデータ型を適切に使い分けることが、プログラムを効率的かつ正確に実装するためには重要です。
Python 掲載一覧
漢文家族には、下記のPythonの記事があります。
気になるところからチェックしてみてください。
【Pythonの基本】
第1回 Pythonとは?
第2回 基本文法
第3回 変数とデータ型 今ここ
【文字列】
第4回 文字列
【文字列関数とメソッド】
第7回 文字列の長さを調べる:len関数
【辞書型】
第9回 辞書型
第10回 辞書型(要素の情報の取得・要素の検索・辞書型のコピー・リスト型から辞書型を作成)
【制御構文】
第12回 if文
第13回 match文
第14回 for文
【日付と時刻】
第15回 日付と時刻
第16回 文字の日付を日付型に変換する
第17回 日付型の日付を文字型の日付に変換する
【その他】
第18回 バージョンの確認方法
プログラム学習に限界を感じていませんか?


